スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ナースアウト in 高松 2010
今年も昨年にひきつづき
ベビーマッサージのOtete-s~オテテ先生が主催されます。
前回、すでに卒乳していたラッコと一緒に
皆さんの様子を見守らせていただいた私は、
おっぱいをあげるママたちの優しいお顔や
あたたかい雰囲気から
あらためて母乳育児の素晴らしさを感じました。
http://kirakiraotete.blog36.fc2.com/blog-entry-359.html
今回も、立会人として参加予定です。
ナースアウト in Japan 2010 公式HP
http://plaza.rakuten.co.jp/nurseoutinjapan/
ナースアウト(Nurse Out)とは
Nurseは英語で「授乳する」、Outは「外で」という意味。
家から出てみんなで集まっておっぱいをあげようというイベントです♪
母乳育児中のお母さんが集まって同時におっぱいをあげることで、
自分の母乳で子どもを育てることの重要性を社会にアピールします☆
毎年8月1日~7日は世界母乳育児週間です。
【趣旨・目的】
「ゴールド・スタンダード」を知ってもらう=「金のリボン運動」
母乳育児の「ゴールド・スタンダード」とは、6ヵ月間は母乳だけで育て、
その後は適切な補完食(離乳食)を食べさせながら
2年かそれ以上母乳育児を続けることです。
このことは、WHO(世界保健機関)が認めた育児の基本です。
そしてこのゴールド・スタンダードを広めることを「金のリボン運動」といいます。
【開催日時】
8月6日(金) 9:45~受付開始、10:00~12:00
11:00~1分間授乳タイム(イベント中はいつでも授乳できます)
※毎年パイパイの日(8月8日)に開催しますが、
今年は日曜の為、直前の平日である6日(金)に行われます。
【会場】
参加者さまにのみ通知
【参加費】
無料
【お問い合わせ&お申し込み】
nurseout.takamatsu@gmail.com
詳しくは、→ コチラ
私は、母乳育児って簡単なものだと思っていました。
でも、実際は違っていて
息子が生まれておっぱいをあげる時、
すごく戸惑いました。
上手におっぱいを飲めなくて泣いている息子を見て
一緒に泣いたこと、何度もありました。
そんな時、助産師さんから
赤ちゃんに吸ってもらうことで母乳が出やすくなることや、
赤ちゃんが飲む量に合わせて
母乳を作る量が調整されていくこと。
ママの体も赤ちゃんも、
お互いに時間をかけながら
良い状態になっていくことを聞きました。
へその緒で繋がって一心同体だった赤ちゃんとママは、
別々になっても きちんと繋がっているもんなんだなぁ~
って思いました。
でも、知識を与えてもらっても、
「おっぱいの間隔が短いね。
母乳、足りてないんじゃないの?」
と言われては不安になり、
助産師さんに何度も相談しました。
今となってはそれもいい思い出だけど、
母乳に対して正しい知識がなく
まわりのサポートがなかったら、
母乳育児を諦めいたかもしれません。
だから、このイベントが、
私と同じような悩みを抱えているママたちの励みにもなってくれたらいいな~~
なんて、思っています。
- 関連記事
-
- プリンター (2010/08/09)
- ナースアウト (2010/08/06)
- ナースアウト in 高松 2010 (2010/07/25)
- 7/7「保育参観」へのコメントありがとうございました (2010/07/20)
- 10000アクセス ありがとう!! (2010/06/19)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kirakiraotete.blog36.fc2.com/tb.php/772-893ebde1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)